沿革 
三好鉄工株式会社は2022年に創業100年を迎えます
1916年 大正5 年 |
創設者 三好政市(1888~1968)は、御調郡市村に生まれ、九州・中四国で旋盤技術を習得し、 尾道の向島 小歌島の松場船渠(松場鉄工所)の工場長として迎えられる。 |
---|---|
1922年 大正11年 |
11月 尾道市三軒家町にて 三好政市個人で小型陸舶用内燃機関の製造修理を主業とし、創業開始 |
1936年 昭和11年 | 10月 小型ディーゼル機関を中国地方で初めて製造し、貨物船に据付した |
1937年 昭和12年 |
7月 軍の要請により、尾道内燃機組合の組合員となり兵器の製造及び焼玉機関の製造修理を 併わせて行った |
1942年 昭和17年 |
戦時下の統制で企業合併の要請をうけ、 尾道造船株式会社を設立 弊社の機械設備を尾道造船株式会社に提供する
2月 初代社長 三好政市(中央)と従業員の方々で 次男の出征を見送る 右下 十六尺旋盤 |
1945年 昭和20年 |
終戦を期とし再び船舶用内燃機の製造修理を行う その後、逐次工場各施設を拡張して企業の近代化を図る |
1962年 昭和37年 | 2月5日 三好鉄工株式会社に組織変更する |
1964年 昭和39年 |
2月 近火により全工場施設を焼失する 4月 企業努力により、新工場を建設 再び創業開始 |
1968年 昭和43年 |
11月 代表取締役 三好政市 他界 同月 代表取締役 三好正昭・専務取締役 三好正夫・常務取締役 三好尚 就任 |
1972年 昭和47年 | 尾道税務署より、優良申告法人として表敬状を受領する |
1973年 昭和48年 |
尾道市長者原 鉄工団地内移転 工場1180㎡を新設
|
1974年 昭和49年 | 西森製大型旋盤DNQ導入 |
1977年 昭和52年 |
西森製大型旋盤DHQ導入
|
1978年 昭和53年 |
尾道税務署より、優良申告法人として表敬状を受領する |
1979年 昭和54年 | 第2工場288㎡増設 |
1980年 昭和55年 |
第1工場764㎡増設 横中ぐり旋盤 池貝 DA3125FQ 導入 |
1985年 昭和60年 | 横中ぐり旋盤 東芝製 BF-130A 導入 |
1986年 昭和61年 | 尾道税務署より、優良申告法人として表敬状を受領する |
1988年 昭和63年 |
第3工場818㎡建設 プラノミラー3頭門型25MJK-120-50 NC付 日立精機製 導入 |
1991年 平成 3年 | 横中ぐり盤 野村製作所製 BN-135P 導入 |
1993年 平成 5年 | 尾道税務署より、優良申告法人として表敬状を受領する |
1996年 平成 8年 | 横中ぐり盤 野村製作所製 BN-150QF 導入 |
1997年 平成 9年 |
大隈製旋盤 SHC1500 導入 |
2005年 平成17年 |
第1工場539㎡増設 横中ぐり旋盤 三菱MAF150B 導入 |
2009年 平成21年 |
第1工場680㎡増設 50/30tクレーン 導入 |
2010年 平成22年 |
1月 三好正夫・三好尚 代表取締役に就任 9月 三好正則 代表取締役に就任 三好正昭 会長に就任 横中ぐり旋盤 東芝BSF-150B型 導入 |
2012年 平成24年 |
日立精機製プラノミラーMJK-50 NC化改造 |